お知らせ

第44回 草屋根の研究会のご案内

次回の「草屋根の研究会」が近づいてまいりましたのでご案内させていただきます。

 

2月15日の土曜日。時間は14時から16時で予定しています。

神戸元町の「こうべまちづくり会館」2階ホールをお借りして開催いたします。

同時に「Zoom」によるオンライン中継も行います。

 

今回のテーマは「草屋根」から少し離れますが

阪神淡路大震災から30年の節目にあの大災害を振り返ります。

神戸の復興に尽力された3名と草屋根の会代表 前田 由利から当時の貴重なお話しを伺います。

 

詳細は下記研究会案内をご覧ください。

 

 

お申込みはgreen@kusayane.comまで。期限は2月12日(水)までです。

ご入会がまだの方はまずは下記よりご入会くださいませ。

https://www.kusayane.com/society/member/

 

次代に繋げるため、数多くの方のご参加お待ちいたしております。

 

草屋根の会事務局 山下

 

Posted by webmaster | コメント: 0

草屋根だよりNo.43をお届けします

本日、「草屋根だよりNo.43」を会員の皆さまにお送りいたしました。

今回は11月に行われた「SJS スイス―日本サステナビリティ交流会」とコラボレーションした

研究会の様子を中心にお伝えしています。

 

 

研究会終了後に行いました総会時の資料(2023年度活動報告・2024年度活動予定)も同封しております。

お手元に届きましたら、是非ご一読くださいませ。

 

草屋根の会事務局 山下

 

Posted by webmaster | コメント: 0

『新建築』2024年11月号に草屋根の会の関係者がたくさん登場!

 

 

新建築2024年11月号には、草屋根の会の関係者がたくさん登場していますのでお知らせです!

 

===

 

「安土みどり城」

タンポポハウスやラコリーナの草屋根で有名な、建築家・建築史家の藤森照信さんの実施設計をYURI DESIGNが担当し、今年の7月に竣工したものです。

 

施主は、屋根緑化の土「Eソイル」を作られている株式会社大林環境技術研究所さんで、施工は、京都の株式会社片山工務店さん。

両社とも草屋根の会の法人会員さんです。

 

===

 

「おおオフィス」

同じく藤森照信さんの設計により、施主の桑原亨さんも法人会員さんで1年ほど前、草屋根の遠足で見学させていただきました。

 

 

===

 

さぬき市立「時の納屋」

施工の株式会社菅組さんも、法人会員さん。

 

 

 

表紙は、うめきたの「グラングリーン大阪」です。

宜しければぜひご覧くださいね。

 

https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-202411/

 

 

Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

気持ち良い季節になりましたね。

御影草屋根の家は、自動潅水による水やり以外はほぼ放置。
それでも、季節ごとに、いろいろな花が咲きます。
朝日を浴びるコスモス。
かわいいミヤコワスレもあちこちに。
六甲山をバックにご機嫌です!
yuri
Posted by maeda | コメント: 0

第43回 草屋根の研究会のご案内

漸く夏が終わり、風が秋を感じさせるようになりました。

次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたのでご案内させていただきます。

 

11月23日の土曜日、時間は16時から18時30分を予定しています。

元町のこうべまちづくり会館のホールをお借りして開催いたします。

同時に「Zoom」によるオンライン中継も行います。

 

今回はジャーナリストでありガーデンデザイナーの滝川 薫さま主催

「SJSスイスー日本サステナビリティ交流会」とのコラボ企画となります。

 

基調講演は遠くスイスから生中継でお届けいたします。

詳細は下記研究会案内をご覧ください。

お申し込みはgreen@kusayane.comまで。 期限は11月20日(水)までです。

ご入会がまだの方はまずは下記よりご入会くださいませ。

https://www.kusayane.com/society/member/

 

数多くの方のご参加お待ちいたしております。

 

草屋根の会事務局 山下

Posted by webmaster | コメント: 0

草屋根の効果を調査中

草屋根の会のアドバイザー、大阪公立大学教授の山田宏之先生が、暑い暑い夏の日に、研究生と一緒に御影草屋根の家で、温度測定のためにお越しくださいました。

草屋根の叢の中や

 

その直下の屋根裏部屋の天井にも測定器を取り付けて。

 

どんな結果がでるのかな?

yuri

 #草屋根の会

#草屋根

#御影草屋根の家

#YURIDESIGN

 

 

 

 

 

Posted by maeda | コメント: 0

草屋根だよりNo.42ができました

草屋根だよりNo.42を会員の皆さまにお送りいたしました。

 

今回は6月に開催された「草屋根の遠足 東京ONE DAY企画」のレポートを中心に

群馬県の法人会員 G.K.works小沼さま、埼玉県の法人会員 いづみ建設(株)大塚さまの草屋根活動や

3月に開催された「関西大学 村野藤吾ツアー」の様子などもお伝えいたします。

 

お手元に届きましたら、是非ご一読くださいませ。

 

草屋根の会事務局 山下

Posted by webmaster | コメント: 0

草屋根のヨモギ餅パーティー

今日は良いお天気でした。

みんなで草屋根のヨモギを摘んで(抜いていただき)ヨモギ餅を作って食べました~!!

yuri

Posted by maeda | コメント: 0

草屋根の遠足 ~東京~ のご案内

会員の皆さま

今年最初の「草屋根の遠足」のご案内です。

 

 

開催日は6月22日(土) 東京ONE DAY企画です。

今回は午前の部と午後の部とに分けて建物を見学します。

 

定員は先着30名で会員限定※とさせていただきます。

※会員限定とは、ユーザー会員はご家族まで。フレンズ会員はご本人のみ。

 法人会員は社員さんも含みます。

 

申込締め切りは6月14日(金)ですが、ご参加希望の方はお早めにご応募くださいませ。

皆さまのご参加お待ちしております。

 

 

草屋根の会事務局 山下

 

 

Posted by webmaster | コメント: 0

関西大学・千里山キャンパス 村野藤吾建築見学会を開催しました

3月30日、春のぽかぽか陽気の中、関西大学におきまして

建築家 村野藤吾が手掛けた校舎群を見学する貴重な体験をしてきました。

 

朝10時に集合し、途中食事休憩を取りながら

夕方5時まで村野藤吾をお腹いっぱい堪能しました。

 

 

                                             簡文館

 

中央、緑の椅子の傍にいらっしゃるのが、今回ナビゲートしていただいた関西大学 橋寺 知子准教授。

とても詳しい説明で、参加の皆さま熱心に説明を聞かれていました。

 

                                            第1学舎

 

                                          誠之館 和室

 

                                          旧 特別講堂

 

入口の庇や風除室はオリジナルではなく、後から増築したものだそう。

 

                                          第一高等学校

 

                                            第4学舎

 

縦樋はオリジナルではなく、元は内樋でトラブルがあって後から改修したものだそう。

 

                                      円神館 (旧専門図書館)

 

柱の東洋的でもあり西洋的でもある曲線がとても美しい。

 

 

建物との接点も素敵です。改修の際もこだわって再現されたそう。

 

                                            第2学舎

 

                                            第3学舎

 

 

帰り私の歩数計は12000歩を超えていました。

なかなかハードでしたが大変充実した見学会でした。

 

長い時間、長い距離をナビゲートしていただいた橋寺 知子先生

誠にありがとうございました。

 

そしてご参加の皆さま、お疲れさまでした。

 

 

草屋根の会事務局 山下

Posted by webmaster | コメント: 0