ブログ・コラム

春かな…

久しぶりのブログ更新となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

3月も中ごろに入り、日中はだいぶ暖かくなりましたね。

YURI DESIGN の草屋根の植物たちも、そろそろ動きだしています。

 枯た草の下端に、緑の若葉が育ってきています。

こんなところも。

みなさまの草屋根も春めいてきましたでしょうか。。。

zp8497586rq
Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

今日は、1年とちょっと前にお引渡しをした「海の家」にお邪魔してきました。

cell phone spying software

海辺の別荘として建てられたお施主さま。

この時期は、薪ストーブでぽかぽかのお部屋から海を眺め、ゆっくりとした時間を過ごしたり、

時には大きな声でのカラオケで盛り上がったり・・。と楽しく過ごされているそうです。

雑草も無い、黄金の冬の草屋根でした。

765qwerty765
Posted by スタッフ げか | コメントは受け付けていません。

師走の草屋根より

枯れ草で茶色く染まった草屋根に、霜が降りてきました。

best casinos for online

師走に入り、寒さも一段と厳しくなってまいりましたね~。

年末に向けご多忙のことと存じますが、みなさま健康にお気をつけてお過ごしくださいませ。

765qwerty765
Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

草屋根たよりno.7が出来上がりました!

草屋根の会もおかげさまで、3年目にはいりました。
mobile spy
 
年3回発行している会報「草屋根たより」も7冊目となり、このたび大幅リニューアルしました。
 
会員の皆様にはもうすぐお手元に到着すると思います。
 
ご意見どしどしお寄せくださいね。
 

草屋根たよりno.7!

765qwerty765
zp8497586rq
Posted by maeda | コメントは受け付けていません。

ビーンズドーム 行ってきました!

兵庫県三木市にある、ビーンズドーム 見に行ってきました!

buy essays

最大73度の勾配にしっかり生えている植物に、まずビックリ!

Eソイルという土を、金網を張った金属板に、わずか6cmほど吹き付けているそうなのですが、もっさりと植物が生えていました!

ですが、所々はげている部分も。。。

伸びた植物の、下敷きになった植物が枯れてしまったりしているそうです。

美しい状態を保つには、半年に1回は草刈をしてやらねばならないとのことですが、

竣工してからの5年の間に、1回しかしてないのだそうです。

工事中のエピソードや、現在の壁面の状態やその原因など、

いろいろお話くださいました、大林環境技術研究所の大林様、本当にありがとうございました。

とても楽しい時間をすごせました。

昼食のあとは、三木市の湯の山街道を散策と、小野市の浄土寺を拝観。

 ずっと曇りがちなお天気でしたが、雨は降らず、とても有意義な見学ツアーでした。

765qwerty765
zp8497586rq
Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

今日の草屋根

10月に入り、だいぶ秋の空気が濃くなってきましたね。

屋根も秋色に染まっています。

zp8497586rq
Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

全国まちづくり会議2012 in KOBE に参加します

9月29日・30 全国まちづくり会議2012 in KOBE に草屋根の会が参加いたします。

たくさんの方に草屋根を知っていただく機会になればと、

草屋根の模型・いままでの施工例等の資料を展示いたします。

みなさん、お誘い合わせの上、お越しくださいませ。

zp8497586rq
Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

半年ぶりにお伺いして。

今年3月に完成した草屋根のお家に、昨日お伺いしました。

屋根に上がらせていただくと、とってもきれいな芝だけの屋根でした。

きれいな芝の屋根

こんなにきれいなのに、なんと、芝刈りやこまめな草引きなどのメンテナンスは、ほとんどされておられないそうです。

屋根が南北方向に傾斜していて、北の方が大きな面積の屋根。

中層のマンションや商業施設が立ち並ぶ、繁華な場所に建っているためでしょうか、

雑草の種が飛んでこないのかもしれません。

また、周りの建物が適度に日陰をつくってくれて、芝が穏やかに育ったようです。

昼下がり、遠くに見える六甲山を眺めながら、おしゃべりです。

昼下がりの屋根でおしゃべり

 ところで、屋根の軒先から伸びた芝の根が、ぴゅんぴゅん出てきますが、

これはこまめにカットしていただいた方が良いです。

軒先の芝の根

 軒先の防水と金属板の隙間から根が入り込んでしまうことがあるからです。

 秋めいた、とっても気持ちのいい午後でした。

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

草屋根づくり

先日、長野県飯田市で建築中の現場監理に行ってきました。

計画地は、田や畑に囲まれた高台にあり、屋根から景色は最高です!

 

またこの日は、施主施工での草屋根づくりをされていたので、体験もさせていただきました。

防水や耐根シート、土留め金物の取り付けが終わった状態から、

施主による草屋根づくりのスタートです。

まずは、土留め金物に沿わせて潅水用のポーラスパイプを取り付け、保水マットを敷きます。

施主ブレンドの草屋根の土は、山砂にもみがらと木の皮を混ぜたものでした。

施主、ご両親、大工さんにお友達、皆さん力を合わせての土のせです。

 

お昼休憩の間に潅水装置で水をまき、しめった土の状態で、次はタネ蒔きです。

施主がインターネットで購入された今回の芝のタネは、「スパイダーLS」と言う商品でした。

濃緑で強健。との商品説明よりも”安さ”が決め手だったとか・・・。

芝のタネを花と野菜の土と混ぜて、隅々まで屋根に蒔きました。

 

蒔き終わった後はタネが飛ばないように、全面に「ベンネット」と言うバクテリアで土に分解するシートを

敷き、割り箸で固定しました。シートの上から水をまいて完成です。

 

皆さんでつくられた草屋根。とても貴重な体験が出来ました。

監理に伺う楽しみがひとつ増えました。おわり。

zp8497586rq
Posted by スタッフ げか | コメントは受け付けていません。

緑復活!三条町の家。

今日は、8月初めに完成した「三条町の家」にお伺いしました。

1か月前には、芝が枯れてしまっていたのですが、

ご主人が、がんばって水遣りや芝刈りをされたおかげで、だいぶ緑が復活していました。

7/31の枯れていた草屋根

9/11、緑復活!

長野の草屋根ユーザーさんからのプレゼントの、モミジバアサガオも元気に育っていました。

このモミジバアサガオは、伸ばしたい方向へ縄で導いてあげると、その方向に向かって育つので、

窓の目隠しに最適です。

モミジバアサガオが伸びているところ。

コスモスもちらほら。

コスモスがちらほら

こちらの住まい手さん、屋根の上・月の下で夜ヨガをしてみたいそう。

想像するだけで、気持ちよさそう。なんだかパワーもすごそう。

これから涼しくなってくるので、夕涼みの場所としてもいいですね。

緑の完全復活までもう少し。

がんばってください!!

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。