ブログ・コラム

第4回草屋根の完成見学会を終えて

 

第1週に引き続き、3月10日に、芦屋市にて草屋根の家~『草屋根の白い家』~完成見学会を行いました。

37組み65名と、本当にたくさんの方にお越しいただきました。

 

 

こちらは、昨年12月の現場勉強会で見学させていただいたお家です。

 

下のような屋根が、

 

 

 

完成すると・・・

 

 

 

 

のようになりました。

 

煙突は、薪ストーブのもの。

 

「草屋根に薪ストーブは大丈夫なのか??」

と思われるかもしれませんが、

(自治体によるのですが)煙突と建築物が適切な離隔距離と構造を満たせば、設置可能なのです。

 

 

ところで、『草屋根の白い家』なのは、内も外も真っ白な漆喰塗のためです。

 

 

白い室内には、住まい手お気に入りの家具やステンドグラスも加わりました。

 

    

 

 

 

3月初めで、まだまだ寒く、屋根の芝は茶色でしたが、

これから春を迎えて、ぐんぐん伸びていくのが、とっても楽しみです。

 

 

zp8497586rq
zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

第3回草屋根の完成見学会、無事終了しました。

ひな祭りの3月3日に西宮市で完成見学会を行いました。

天候にも恵まれ、沢山の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

造園家であるお施主様のお父様が、春になったら植栽工事をされるので、

外構は残念な感じでしたが、敷地の形状を最大限に生かし、

お施主様のこだわりがたっぷり盛り込まれた素敵なお家になりました。

 

日に日に暖かくなり、もうすぐ春!!といった今日この頃。

植栽や、草屋根の成長が楽しみです。

 

zp8497586rq
zp8497586rq
Posted by スタッフ げか | コメントは受け付けていません。

第2回草屋根の完成見学会のご報告

 

12月11日、姫路で草屋根住宅の完成見学会を行いました。

 

 

 第2回草屋根の完成見学会ようす

 

9月に現場見学会をしたお家です。

遠いところ、たくさんの方にお越しいただきました。

ありがとうございます!!

 

現場勉強会のとき

 

↑  9月の現場見学のようす。

 

こちらが、  ↓  このようになりました。

 

 

第2回草屋根の完成見学会01

 

室内にも楽しいしかけが!

木登り柱です!!

 

さっそく登っていました。

 

 

 登りたい衝動にかられる、スタッフG ↑

 

 

子どものよろこぶ、草屋根のお家です。

 

 

 

次回の完成見学会は、3月ごろ予定しています!

 

 

 

<番外編>

同じ日の午前中に、姫路城の修理見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 姫路城の側溝、かわいいです。

 

 

 

 

 

 

 

Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

第4回草屋根の現場勉強会のご報告

 

12月9日に芦屋市にて、第4回草屋根の勉強会を行いました。

 

個人会員さん3名、法人会員さん11名、アドバイザー会員さん2名の

合計16名のご参加がありました。

 

今回見学したのは、木造3階建ての住宅。約60㎡の屋根を緑化します。

 

 第4回草屋根勉強会のようす

 

 

とても寒い日でしたが、みなさま、熱心にご見学されていました。

 

 第4回草屋根の勉強会ようす2

 

 

防水が終わり、給水マットと土留め金物を取り付けている途中。

 

給水マットを敷くのは、園芸農家の草屋根ユーザーさんから教えていただいた製品で、

保水効果があります。

 

給水マット

給水マット

 

 

 

 

こちらのお家は来年春に完成予定です。

 

ご入居のころには、若い芝が育って、さっそく草屋根が楽しめそうです。 

 

 

 

Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

百合の花が早くも、たくさん咲いています

 

今年の夏のYURI DESIGNの屋根は、百合の花でいっぱいです。

 

百合、満開です

 

去年も一昨年も百合が咲きましたが、年々増えているように思います。

 

 

 

 

夏は雑草も、本当にたくさん出てくるので、草引きが大変です。

 

屋根の野菜畑の育ての親で農業に詳しいスタッフが、

蚊にかまれながら野菜周りから毎日少しずつ草引きをしています。

 

雑草は、特にヨモギとススキが根が強く太く、大変です。

でも、夏にヨモギとススキを抜いておくと、秋の花が育ちやすくなるので、夏はがんばりどころです。

 

芽キャベツ、がんばれ

 

  

 

ところで、今月初めに会員のみなさまに『草屋根だよりvol.3  2011年夏号』をお届けしました。

 

1号から引き続き、今回も神戸女子大学の学生さんに取材・編集と発送のお手伝いをしていただきました。

ありがとうございました!

 

 

今回も、楽しく、充実した内容となっております。

 

 

 

 

まだまだ暑い日がつづきますが、

水分をぐびぐびとって、みなさま、ご自愛くださいませ。

 

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

只今、編集真っ最中!!

すっかり夏らしくなり暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

先日の第3回草屋根の会から、只今、草屋根だよりの編集中です。

今回、これまで二度お送りしました草屋根だよりから、少し新たなコーナーを追加することになりました。

その新コーナーとは・・・

 

第3回草屋根の会の際に、ご協力頂いたアンケートより、皆様の貴重なご意見・ご感想をのせるというもの。

皆様に草屋根だよりにも参加して頂き、この草屋根だよりでも交流をもっていただければと思っています。

そのためにも、できるだけ多くの方のメッセージをお届けしようと考えています。

第3回の草屋根の会に参加された方はもちろん、参加できなかった方も皆様、会員の皆様の感想を是非お楽しみに。

 

次回は、いよいよ一周年を迎えます。

草屋根の会にご参加いただき、草屋根だよりにご意見ご感想お寄せ下さい。

 

zp8497586rq
Posted by 学生スタッフ | コメントは受け付けていません。

『五郎右衛門邸の家』見学会御礼

 

3月24日(土)、姫路市の五郎右衛門邸(地名です。)での竣工見学会へお越しいただいたみなさま、

ありがとうございました!!

 

『五郎右衛門邸の家』は、焼き杉の外壁に、切り妻の草屋根を載せた小さくてシンプルな草屋根のお家です。

なんと、屋根からは姫路城の天守閣(現在工事中)が望めます。

お昼過ぎからポカポカ陽気になってきて、みなさん濡縁に腰掛けて日向ぼっこ。  

 

下の写真は リビングから南の濡縁を障子越しにみたところ。

ちなみに、五郎右衛門邸町は、姫路城のすぐ近く、その昔、鋳物師・芥川五郎右衛門さんの屋敷があったといわれている町です。

ご近所には、古き良き酒屋さんやたばこ屋さんが今も残っています。

そして敷地には、なんと、お地蔵さんがいらっしゃいました。

 

 

由緒ある五郎右衛門邸町に、草屋根のお家を設計させていただき、とても幸せに思います。

最後にもう一度、ありがとうございました! 

 

Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

何事も相性は大切ですね。

本日、以前設計させていただいた草屋根ユーザーさんのお宅に伺いました。

 

お施主さまのご好意で草屋根の一部を使わせていただき、土の配合をかえて芝の成長具合を比較しております。

現在は3社の土を同じ割合で混ぜているのですが、その内の2社の組み合わせで試しています。

 

冬の草屋根

真ん中を境に左右で異なる土の組み合わせ

右半分に比べると左半分の方が、芝は長くふさふさとしているのがこの冬の草屋根でも分かりますが、今後あたたかくなり緑の芝におおわれる頃の違いや数年後の変化も気になる所です。

 

数日前の春の気配は、どこへやら。雪が舞う今日の草屋根は、さすがに寒かった。

早く暖かくなるのが待ち遠しいです。

Posted by スタッフ げか | コメントは受け付けていません。

雪化粧の草屋根。第2回研究会せまる!

2月に入り、神戸は、雪やミゾレやアラレが降ってきて、とても寒い日がつづいています。

YURI DESIGN事務所の草屋根も雪に埋もれております。
屋根畑の野菜たちは、しばし成長をフリーズさせています。
雪の草屋根に上がられるときは、いつも以上に足元お気をつけください。

雪化粧したYURI DESIGN事務所の草屋根

さて、第2回草屋根の研究会が今週土曜日にせまってまいりました。
神戸女子大学の学生さんにもお手伝いいただいて、せっせと準備を進めています。
おみやげにと、事務所の屋根で採れたユリの種を小袋にしています。

ユリの種の小袋

お申込みは前日まで受け付けていますので、お時間あればお越しください。

Posted by 事務局 | コメント: 0

冬の草屋根模様

冬の草屋根は緑が乏しく、少しさみしいです。

YURI DESIGN事務所の屋根も毎年冬はベージュ色でしたが、昨年の秋に畑へ改造したので、少し表情があります。このところ、雪が降ったりして本当に寒かったのですが、秋撒きの野菜たちは本当に少しずつですが、成長しています。

キャベツ

昨年の夏はユリの花がたくさん咲きました。
秋から冬にかけては、ユリの種を収穫しています。
(ユリの種、お分けします。ご希望の方はご連絡くださいませ)

ユリの種

そんな中、ふと、枯れ色でないユリが一輪。
真冬にもかかわらず、咲いていました!!

真冬の屋根に咲いた一輪のユリ

畑の野菜たちに誘われて、冬の草屋根に彩りを添えてくれています。

Posted by 事務局 | コメントは受け付けていません。