お知らせ

第27回 草屋根の研究会が開催されました。

 

6月22日土曜日午後、ぎりぎり梅雨入り前に、草屋根の研究会が開催されました。

遠くは埼玉県や静岡県、香川県など、全国各地から草屋根好きが集結、なごやかな会となりました。

今回初めての企画として、竣工してから7年~19年経ったの草屋根を3件訪問して、直接屋根に上らせていただき、メンテナンス他、生の声を聞かせていただきました。

私もとても勉強になりました。

そのあと、芦屋駅の近くで楽しく懇親会。とても盛り上がりましたね。

ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

また、ご協力いただきました、「満池谷の草屋根の家」「白い草屋根の家」「こおひい麓」の施主の皆様、本当にありがとうござました。

詳しくは「草屋根たより」でご報告します!

yuri

 

Posted by 事務局 | コメント: 0

第27回草屋根の研究会のご案内

朝から降りしきっていた雨もようやく一段落しました。

このまま梅雨に入っていくのでしょうか。

 

さて、再来週22日(土)に草屋根の研究会を開催いたします。

今回は「草屋根のお宅訪問ツアー」と題しまして、草屋根ユーザーさまご自慢のお宅を訪問させていただきます。

訪問する2件のお宅は草屋根とともに7年ほど過ごされています。

 

草屋根にまつわるお話を聞くことができる貴重な機会ですので

皆さまお誘い合せの上、是非ご参加くださいませ。

 

快くご協力いただいた草屋根ユーザーさま、誠にありがとうございます。

 

 

Posted by webmaster | コメント: 0

第5話「ハニーちゃん、草屋根を訪問する」公開中です。

 

http://www.popcolle.co.jp/blog/2019/04/08/kusayane-5/

草屋根のことをご紹介いただいてきた「popコレクション」の第5話が公開されました。

 

春の草屋根を紹介していただいていますので、ぜひご覧くださいね。

yuri

 

Posted by 事務局 | コメント: 0

今年もチューリップ

 

しばらくぶりに上った屋根。

カラスのエンドウでモリモリしていますが、去年植えっぱなしのチューリップから、またかわいいお花が咲いているではありませんか!!

屋根で野生化していく、我が家のチューリップのゴキゲンな春です!

yuri

Posted by 事務局 | コメント: 0

第26回研究会は今週末です☆

こんばんは。

寒い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

あっという間に、第26回研究会が今週末となりました。

会場の御影公会堂のお席にまだ余裕がございます。

お申込みをしてなかったな~、という方、ふっと予定が空いた方、などなどおられましたら

ぜひ、ご参加くださいませ。

 

以下、再案内です☆

***************************************

            第26回草屋根の研究会のご案内

***************************************

■日時:2019年2月16日(土)

■時間:14:00~16:00(受付13:50~)

■場所:御影公会堂 202号室

■ 参加費:無料

また、会員のご友人、会員以外の方は参加費 1,000円 でご参加いただけます。

 

・ゲスト講演

  ☆浅見雅之さま(人・まち・住まい研究所 代表)

            エコロジカルな住宅づくりについての基本をお話しいただきます

・事例紹介

  ☆前田由利 :ここ最近手がけた屋根緑化について

 

・懇親会:17:30~ 蔵ぜんろく(焼き鳥) 費用:実費(3~4000円程度)

      (会場より徒歩約15分、阪神御影駅すぐ)

   懇親会ご希望の方は、研究会の参加お申込み時にお伝えください。

 

連絡先

TEL:078-846-5125

FAX:078-846-6525

Email:green@kusayane.com

***********************************

 

                   待ってま~す❣

 

 

Posted by webmaster | コメント: 0

第26回草屋根の研究会のご案内

雪がちらつき、冬らしくなってまいりました。

みなさまいかがおすごしでしょうか。

 

さっそくですが 第26回草屋根の研究会のご案内です。

今回は2/16(土)に御影公会堂で開催します。

みなさま、お誘いあわせのうえぜひご参加ください。

 

***************************************

            第26回草屋根の研究会のご案内

***************************************

■日時:2019年2月16日(土)

■時間:14:00~16:00(受付13:50~)

■場所:御影公会堂 202号室

■ 参加費:無料

また、会員のご友人、会員以外の方は参加費 1,000円 でご参加いただけます。

 

・ゲスト講演

  ☆浅見雅之さま(人・まち・住まい研究所 代表)

            エコロジカルな住宅づくりについての基本をお話しいただきます

・事例紹介

  ☆前田由利 :ここ最近手がけた屋根緑化について

 

 

・懇親会:17:30~ 蔵ぜんろく(焼き鳥) 費用:実費(3~4000円程度)

      (会場より徒歩約15分、阪神御影駅すぐ)

   懇親会ご希望の方は、研究会の参加お申込み時にお伝えください。

 

 

 

 ***************************************

 

お申込みは2/13(水)までに、草屋根の会事務局までお願い致します。

TEL:078-846-5125

FAX:078-846-6525

Email:green@kusayane.com

 

 

 

Posted by webmaster | コメント: 0

「神戸っ子」12月号に、草屋根の会をご紹介いただきました!

去る10月13日御影公会堂にて開催した第25回草屋根の会の様子を、「月間 神戸っ子」さんに取材いただき、見開き2ページでご紹介いただきました。

1冊500円。ぜひご覧くださいませ。

いつも草屋根の会を応援いただいている、フレンズ会員の三好万記子さんの連載「輝く女性」もお見逃しなく!

yuri

 

Posted by 事務局 | コメント: 0

キャラクターで草屋根の会を紹介していただいています!

いつもYURIDESIGNや草屋根の会を応援してくださっている、pop-iさんが、草屋根のこと、草屋根の会のことなど、キャラクターで分かりやすくご紹介してくださっています。

第3話まで来ましたので、遅ればせながらご紹介しますね。

全6話まで続く予定です。

URLはこちらです。

http://www.popcolle.co.jp/blog/2018/10/31/kusayane-3/

yuri

Posted by 事務局 | コメント: 0

第25回草屋根の研究会のご案内です

少し涼しくなってきました。みなさまいかがおすごしでしょうか。

YURI DESIGN草屋根には、まだスイカが残っていました。

本日は二つ収穫です。

 

さて

第25回草屋根の研究会のご案内です。

今回は10/13(土)に御影公会堂で開催します。

みなさま、お誘いあわせのうえぜひご参加ください。

 

***************************************

            第25回草屋根の研究会のご案内

***************************************

■日時:2018年10月13日(土)

■時間:14:00~16:00(受付13:45~)

■場所:御影公会堂

■ 参加費:無料

また、会員のご友人、会員以外の方は参加費 1,000円 でご参加いただけます。

 

・第3回総会

・ゲスト講演

  ☆相馬美津子さま:都市計画、建築のルールやまちづくりのルールについて

  ☆山田宏之先生 :世界各国の植生や緑化の紹介など

 

 

・懇親会:17:30~ 蔵ぜんろく(焼き鳥) 費用:実費(3~4000円程度)

      (会場より徒歩約15分、阪神御影駅すぐ)

   懇親会ご希望の方は、研究会の参加お申込み時にお伝えください。

 

 

 

 ***************************************

 

お申込みは10/5(金)までに、草屋根の会事務局までお願い致します。

TEL:078-846-5125

FAX:078-846-6525

Email:green@kusayane.com

 

 

 

みなさまのご参加をお待ちしております!

 

 事務局 大久保

Posted by webmaster | コメント: 0

グリーンカレーの材料

昨日は、友人が来るので、屋根の野菜をいっぱい使ってグリーンカレーを作りました!

スイートバジル、パクチー、ししとう(なぜか全部辛いので青唐辛子の代わり!)、おくら。

暑いのに、ぐんぐん育つ、たくましさ。

「その元気をいただきます!」。

yuri

 

Posted by 事務局 | コメント: 0